| 小皆坂の滝 〔二段〕 >> 落差 20m 2008/04/08 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      早朝の訪問で朝日が差込み良い感じの滝姿でしたが・・・ 
      コントラストがあり過ぎて撮影には苦労しました。 
      撮影技術、まだまだ未熟なsyou3です・・・(;*_*;)(;*_*;) | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 上段の滝 | 
           
        
 
       
       | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 上段の滝・・・滝口と上部 | 
           
          
              | 
           
  
 
       
       | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 下段の滝 | 
           
        
 
       
       | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 下段の滝の滝口 | 
           
        
 
       
       | 
    
    
      | 2012/07/09 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      本当に久しぶりに訪れた小皆坂の滝、前回同様の水量で虹のおまけ付です。 
      本当はもう少し水量があると期待しての訪問だったのですがねぇ。 
       
      「探訪ひょうごの滝」では皆坂の滝と紹介されていますが・・・ 
      滝前の案内板では「小皆坂の滝」となっていたので滝名を変更します。 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      滝前の案内板によると大きい方を「雄滝」小さい方を「雌滝」と云う、とあるので・・・ 
      この上段の滝が「雄滝」になるのかな。 | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 雄滝、滝口の様子。 | 
           
        
 
       
       | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 雄滝上部・・・朝日が差し込みホント良い感じ。 | 
           
        
 
       
       | 
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 滝下部・・・滝下からでは見えない部分です。 | 
           
        
 
       
       | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 小さいながら滝壷もあった。 | 
           
        
 
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 雄滝中程には虹が・・・早朝訪問の御褒美ですね。 | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 滝前から仰ぎ見る雄滝 | 
           
        
 
       
       | 
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            | 目一杯寄ってローアングルで見上げてみると・・・ | 
           
        
 
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 雌滝(下段)・・・雄滝とは趣の異なった滝姿です。 | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
           
          
            雌滝滝口、紅葉の頃にはさぞかし・・・ 
            前回訪問時には無かった案内板のお陰で簡単に行けるルートが解かったのでその頃に是非。 | 
           
        
 
       
       | 
    
    
      
      
      
        
          
              | 
           
          
            | 滝周辺の様子・・・前回もそうでしたが天気、良過ぎです。 | 
           
        
       
       
       | 
    
    
      | 最短コースの案内(2012/07/09) | 
    
    
      
      
      
  
    
        | 
      滝藪を抜けるとある山道分岐点。 
            右方向へ進みます。 | 
     
    
      竹藪手前に立っている常夜灯。 
            そのまま直進して竹藪の中へ。 | 
        | 
     
    
        | 
      約30m程で山道の分岐があるが 
            そのまま直進します。 | 
     
    
      | 擁壁に沿って進みます。 | 
        | 
     
    
        | 
      ゲートから約800m、 
            左手にコンクリートの擁壁があり 
            「滝まで400mの案内板が立っています。 
            ここを左に進みます。 | 
     
  
 
       
       | 
    
    
      
      
      
  
    
              | 
            林道入口に在った 
            滝への案内板 | 
           
  
 
       
       | 
    
    
      | 林道コースの案内(2008/04/08) | 
    
    
      
      
      
  
    
        | 
      滝前に立っている説明板です。 | 
     
    
      | 石段途中にある滝神社の鳥居。 | 
        | 
     
    
        | 
      林道を進んで行くとる案内版。 
            この石段を登って行きます。 
            たいして段数は無いが落石に注意です。 | 
     
    
      林道の車止め。 
            滝へは此処を進んで行きます。 | 
        | 
     
    
        | 
      この案内板の所に車二台分の 
            駐車スペースがあります。 | 
     
    
      林道に入って直ぐの分岐点。 
            此処を右に進みます。 | 
        | 
     
    
        | 
      林道入口にある案内版。 
            此処から林道に入って行きます。 
            車二台分の駐車スペースがありました。 | 
     
    
      道路横に在る案内版。 
            この橋の手前を左に入って行きます。 
            集落内の道は狭いので 
            これより400m程先の川を跨いだ所で 
            左折するのがお勧めです。 | 
        | 
     
  
 
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 所在地 | 
            小皆坂 | 
              | 
           
          
            | 訪滝案内 | 
             
            国道373号、上郡町の上郡橋東交差点で上郡橋を渡ります。 
            橋を渡って直ぐ右折し県道451号に入り北上、道なりに進み旭日を目指します。 
            石戸地区の道路右側に「大鳥圭介生誕の地、皆坂の滝」の案内板が在ります。 
            そこを左に入って行きます(こも池橋の手前) 
            道幅の無い道をそのまま進むとやがて左側に「大鳥圭介生誕の地」の記念碑があり 
            その先に橋が架かっているので橋の手前を左へ進むとのゲートがあります。 
            集落内の道は離合困難なので県道分岐点から更に県道を400m歩進み川を跨いだ所で 
            左折した方が安全です。 
            林道コース 
            ゲートから約400mの所に案内板がありそこで左折して地道を進みます。 
            地道に入って約100m位の所に分岐がありそこを右に進みます。 
            後は道なりに進むとやがて林道に車止めがしてあります。(車は此処まで) 
            車二台分程の駐車スペースがありますが林道はかなり狭く離合場所等も無いので 
            運転に自信の無い方は林道入り口辺りに駐車した方が良いかもです。 
            林道入り口から滝まで1k、車止めの所からだと800mです。 
            滝へは車止めの所から林道を更に進んで行きます。 
            (林道はよく整備されていて歩きやすいですが滝l神社手前が少し荒れています) 
            竹林を抜け小さな沢を跨いだ先に滝の案内板が在りそこの石段を登って行くと 
            滝神社の鳥居がありその先に滝があります。 
            車止めの所から滝まで約20分位です。 
            2008/04/08 
            最短コース 
            ゲートから約800m程の所の左にコンクリート擁壁の民家があります。 
            そこを擁壁に沿って左に進むと直に山道が分岐しているのでそのまま直進します。 
            直に左に常夜灯の灯篭があるのでそのまま直進して竹藪を抜けます。 
            竹藪を抜けると山道がまた分岐しているのでそこを右方向へ進むと 
            直に滝神社への石段があります。 
            山道入口から石段まで5分位で山道は緩やかな上りで歩き易いです。 
            滝神社への石段は落石があるそうですから注意が必要です。 
            車は擁壁の先で路肩が少し広くなった所があるので何とか駐車出来ます。 
            (狭い林道ですから地元の方の迷惑にならない様にお願いします) 
            2012/07/09 
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | Homeへ >> 滝Mapへ >> 上郡町Topへ >> ページTopへ >> |